この記事は、2020年2月にタブレットPC端末、Nexus 7 (2013)のバッテリーを交換したとき、その 手順等を記録し、備忘録としてまとめたものである。
1.交換の準備
2015年10月に購入した、「Nexus 7 (2013) Model:K008, ME571-16G」のバッテリーが原因と
思われる、次の現象が頻繁に起こるようになる。
ー100%充電しても、1、2日置くと電源オフの状態となり、電源オンができない。
充電し直して、電源オンにするとAndoroidが起動する。
ーNexus7の手帳型ケースカバー(マグネット入り)の開閉による休止と解除ができない。
正常時、カバーを閉じるとNexus7の電源が
休止になり、カバーを開けると、休止解除となるのだが、カバーを閉めると、電源オフの
状態になり、電源スイッチでオンにしないと休止解除にならない。
ー休止状態に入っているのか、電源スイッチをオンにしても、起動しないことがあった。
電源スイッチを30secほど長押ししても、なかなか、起動しない。しばらく、充電しておいたら
起動できる。
Amazonで購入した当時の、外箱ラベルを写真1に示す。Amazonで、ASUS純正のバッテリーは
既に品がない。あっても中古品のようだ。
写真中の赤字は、筆者が加えたコメント等を示す。以下略。
Amazonで、Nexus 7用の互換バッテリーを探した。ほかにもあったけど、評価の良かった
つぎの品物を発注した。
「MUKUZI バッテリー ASUS Google Nexus 7(2013) K007 K008 K009 ME571 互換 バッテリー C11P1303 電池 3.8V 3910mAh」
2020年2月3日時点で、価格は2860円だった。
数日のうちに配送され、そのときの外箱を写真2左、同じく内容物を写真2右に示す。バッテリーのほかに、 道具類が付属していた。水色三角形のは、プラでできたスティックで、隙間に差し込んで こじ開けるときのツール。長い水色のプラ棒は、先端が鈎状になっていて、これも隙間に鈎を 入れてテコのように引き起こすツール。
右端のピンクの薄いプラ板2枚の用途・使い方は不明。裏側に粘着剤が塗布してある。ほかに ピンセット、吸盤が同梱されていた。
以上の部品、工具がそろったところで、バッテリー交換作業を実施した。
それと、以下の交換作業はわたしの場合・ケースであって、各自の責任において実施されたい。
2.交換作業
2月5日午前中に、交換作業を実施した。実際の交換は、9:00頃に開始し、11:00頃に終了した。
途中、デジイチのカメラでレンズを交換しながら、経過を都度撮影していた。
交換作業に当たり、ネットで経験者のブログなどを探した。特に参考になったサイトは、ここ↓。
Nexus7 2013のバッテリーを交換してみた 2016年9月27日の記事?
作業途中の要点を、別サイトのYouTube動画を参照したりしていて、よくまとまっている。それと、コメント
にほかの人の失敗談なども多い。
実際の交換作業は、自宅PCの前で、このサイトを見ながら作業を進めた。
2.1 分解作業
Nexus7本体の裏蓋を外すことから作業はスタートした。裏蓋外しが、以下一連の作業の中で
もっとも難しい作業だった。
というのは、プラ製スティックを差し込めるだけの隙間が全然なく、先端が細い、金属製の
マイナスドライバで無理やり隙間に差し込もうとしたこともある。そのためプラスチック(軟質PPか?)
の裏蓋が少し傷ついたこともある(後出の写真22参照)。
ああでもない、こうでもないと、悪戦苦闘していたら、ようやくのことプラ製スティックを
一か所差し込むことができた。
要は、長方形のNexus本体の、電源ボタンのない方の長辺の、真ん中付近が一番たわみやすい。
30pのプラ製定規の両端をもって、中央部を曲げるように、Nexus本体をたわませる。ディスプレー
ガラスがあって、それほどたわまないけれど、少しはたわむようだ。
この少しの隙間にマイナスドライバ先端を挿入し、少し広げ、次いでプラ板を挿入
させる。写真3。これが成功すれば、あとは簡単。
プラ製スティックを挿入したまま、長辺に沿って左右に移動させ、隙間を広げる。長方形の
4隅の頂点部に、裏蓋を固定するノッチがあるようで、ここも慎重にプラ板で外す。残り3辺も
順繰りに外していく。
外した裏蓋と、ディスプレイ側(本体側)の内部を写真4に示す。
本体側を拡大したものを写真5に示す。バッテリーは緑色の枠のほぼ正方形をしている。
バッテリーの上を、銀のフラットケーブル、茶のフラットケーブルが走っている。バッテリー
の電源端子は右上にある。
各ケーブル2本は、端子から脱着防止のため、粘着テープで固定されている。
バッテリーを固定しているビスは、4か所。写真5の黄色丸で示す。
茶ケーブルを固定する、銀色粘着テープを慎重に剥がす。テープは後で再利用するので、
端に留めておく。
ケーブル端子は、オスメス型のスナップボタン形式の端子で、写真6の銀色の板の端を、
テコの原理でプラドライバで引き起こすと外れる。
一方、銀ケーブルの端子は、フラットケーブルを端子に差し込み、レバーを倒すことで接続
固定するタイプ。写真6はレバーが倒れていて、銀ケーブルは固定された状態にある。
銀ケーブルの末端にも、透明粘着テープでケーブルが抜けないよう処置されている。透明粘着 テープも慎重に剥がす。これも再利用するので、適当な場所に張り付けておく。
銀ケーブルの端子についている、黒い細長いレバーをプラ板で引き起こす。
銀ケーブルを横方向(写真9では上方向)に引き抜き、外す。
最後に、バッテリーから本体基盤につながる電源ケーブルの端子を、端子の端をテコで 上に引き上げ、外す。
バッテリーを本体に固定する、4本のビスを精密ドライバで外す。
これで、バッテリー部分を本体から取り外すことができる。
2.2 バッテリー交換作業
取り外したバッテリーの表側、裏側を写真11に示す。バッテリーは薄いアルミ枠に収納されて
いて、バッテリー交換はアルミ枠を外す必要がある。アルミ枠も再利用するので、変形させない
よう注意が必要。
アルミ枠に、黒いフィルムが貼られていて、アルミ枠を外すときに邪魔になるが、破らない
ようアルミ枠を外す。アルミ枠を外すときの様子を、上に紹介したサイトにYouTube動画が掲載
されていて、参考になる。
取り外したアルミ枠と古いバッテリーの表と裏。黒フィルムはアルミ枠に粘着剤で貼りつけ られているだけ。
取り外したバッテリー(緑)と新品のバッテリー(黄)。
新品のバッテリーを、元のようにアルミ枠に収納。
あとは、元のように逆順に組み立てるだけとなる。
2.3 組立作業
アルミ枠に入れたバッテリーを、本体に取り付けるのだが、バッテリーから伸びる導線が
やや長いので、ビス固定する前に、導線の端子を電源コネクタに先に繋げる。
端子を上から押さえつけることで接続できる。このとき、プラ棒を使うこと。新品バッテリーには
電気が残っている可能性があり、金属ドライバだと、間違ってショートすることあり。
端子に接続後、バッテリーを本体の所定位置に置く。やや長めの導線部分が上に突き出るので、
横に指で曲げる。
その後、4か所をビス止めし、バッテリーを固定する。
茶ケーブルの先端のオス端子。
本体のメス部分に押さえつけて、嵌め込み、接続する。カチッという感触あり。
銀色粘着テープを元の通り、貼る。端子の浮き上がり防止用のようだ。
銀ケーブルも、端子横から奥まで挿入し、黒レバーを倒し、接続・固定する。銀テープを
きっちり奥まで入れること。なかなか奥まで入れられなかったが、数度繰り返した。
銀ケーブルを固定した後、透明粘着テープを端子に貼る。これも浮き上がり防止用か。
以上で電気系統の接続が完了したことになる。
最後に、裏蓋を本体に取り付ける。写真22。裏蓋をこじ開けるとき、金属製ドライバを 使ったことで、小さい傷ができてしまった。
裏蓋を本体に取り付けるとき、プラスチックのノッチがパチッと閉まる音がする。これで 組立完了。
2.4 再起動
組み立て完了後の、本体裏側と、古い純正バッテリー。
作業に使った道具類。右端の金属マイナスドライバ以外は、すべてバッテリー購入したときの 付属品。残りドライバ2本、吸盤ほかは使わなかった。
電源ボタンを押して、電源オンにする。"Google"、"Android"の表示に続いて、普段の スタート画面になった。
バッテリー交換直後には、バッテリー内にまだ50%ほどの電気残量があって、しばらくは 充電せずに利用できた。
3.まとめ
バッテリー交換して、5日ほど経過したが、まったく新品同様の挙動を示している。ケースの開閉
で、マグネットに反応して、休止と解除が以前と同じようにできる。また、フル充電も100%まででき、
その後の減少速度も、新品のときと同じように1週間ほどもつようになった。
これで、Nexus7(2013)が復活したと思う。ASUS純正バッテリーの寿命は4年半ほどということか。
タブレットPC端末は、ノートPCに比べ、携帯性が抜群に良いのと、電池・電源の心配がそれほど
必要ないのと、インターネットに簡単に接続できるのが優れている。
新しくタブレットPCを買わずに済んだことがありがたく、嬉しい。
以上